おっきいぃぃぃ! ~さつまいもほり~

今年もやまゆり園さんにお誘いいただき、さつまいもほりをしました。
今回は、わかばぐみ(2歳)・うめぐみ(3歳)が挑戦!
自分の顔よりも大きいさつまいもを見つけ『みてー!』とお喜び♪
広~いグランドで施設職員の方と一緒にボール遊びも楽しみました♪
思い出に残る一日です。
ありがとうございました!
その後のポップコーン ➀

運動会の保護者競技『綱引き』が開催されました。
2歳、3歳児クラスの保護者 VS 4歳、5歳児クラスの保護者
それぞれの保護者代表より『気合の一言!』チームが一つにまとまります。
掛け声とともに、力が入り、縄のきしむ音が!
・・・2歳児、3歳児クラスの保護者 の勝利!!!
・・・『ちょっとまった!』と職員チームの突然の参戦!
2歳、3歳児クラスの保護者 VS 職員+助っ人保護者
・・・2歳、3歳児クラスの保護者の圧勝。
【優勝】 2歳、3歳児クラスの保護者!(強すぎです)
優勝賞品は・・・
あの『ポップコーン(子どもたちの絵付き)』です!
どこにも売っていない貴重なポップコーンの味はいかがでしたか?
今度、是非感想を聞かせてください!
・・・まだつづく。
sunny day! ~運動会日和~


晴天のもと、保育園コスモスの運動会が開催されました。
子ども達は、運動遊び、音楽に合わせてダンスなど、主活動で取り組んだ経験を最大限に発揮して、いつもと違う雰囲気に少し緊張しながらも、一つひとつの競技に一生懸命取り組んでいました。
子ども達の生き生きとした表情から『できた!』うれしさをたくさん感じることができました。
保護者の皆様、近隣の皆様、保育関係者の皆様、お忙しい中、保育園コスモスの運動会にご参加いただきありがとうございました。
ポップコーン作り はたしてその結果は・・・

『ポップコーンを作ろう』完結編☆
みんなで一生懸命取った『実』が本当にポップコーンになるのか!?
まずはじっくり『実』の観察
『色』・・・きいろ。
『触れてみる』・・・かたーい。
『音を鳴らしてみる』・・・サーと♪波みたいな音がするー。
さあ!いよいよポップコーン作り開始です!本当にできるかどうか!?
・・・『いいにおいがしてきた~』という声が・・・その直後、『ポン、ポンッ』とはじける音と共にポップコーンが次々に出来上がっていき、子どもたちに自然と笑顔があふれていました。
『うれしかったー』『面白かった』『おいしそー』という感想のなかに、
『実は黄色いのに、なんでポップコーンは白いんだろう?』という疑問も。
突然の答えに悩む質問。よく観察しているな~と感心させられます。
結果・・・ ポップコーン作りは、大・大・大成功!でした!!!
話し合いから始めた『ポップコーン作り』ですが、時間と手間をかけた分、子どもたちにとってたくさんの学びのある素晴らしい体験になったと思います。
『やってみたい!』という気持ちはとても大切ですね。
実はこの話には続きがありまして・・・それはまたの機会に♪
つづく!?
ぶろっくのあそびかた

ブロックは組み立てて遊ぶもの・・・だけではありませんでした!
集中力、指先の使い方、バランス感覚、色合い? が必要なゲームです。
結果・・・2勝3敗
完敗です。
『秋は大根を植える季節』なの?

朝、少し肌寒さを感じ始めたこの季節。
畑で大根のタネを植えることを、何気ない日常の変化とともに感覚で知る子どもたち。
小さなタネ2、3粒を、小さな手の中に大切に持ち、上手に土に植えています。
これからどんなふうに育つのか?
みんなで楽しみながら観察していきます。
感謝の気持ち

近隣の施設の方々に、自分たちで制作した敬老の日のプレゼントを渡しにいきました♪
皆様が笑顔で迎えてくれたので、子どもたちも満面の笑みを浮かべています。
とてもあたたかく、とても大切な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
ススキを探せ!~お月見会~

保育園でお月見会をしました♪
ススキを探しにご近所をお散歩。
ご近所の方のお庭にあったススキを見つけ、分けていただきました。
今日は、本物のススキを見ながら、みんなでお団子を食べました!
今日、9月29日に見える月は『中秋の名月』です〇
たまには、ゆっくり夜空を眺めてみてはいかがでしょう。
あつぎSDGsパートナーに登録

あつぎSDGsパートーナーに登録されました。
保育園コスモスは、2021年にSDGsを『知る』ことから始めました。
スキルアップを目的とした会議『ほいくのものさし』の議題で取り上げ、普段の保育の中で無意識に取り組んでいるSDGsを『見える化』し情報共有することで、意識的に取り組むようになりました。
これからも保育園、地域、行政、企業等と連携しながら、子どもたちの『生きる未来』をより良くする活動を広げていきます。
秘儀『ぞうきんしぼり』

収穫したトウモロコシの実を2週間以上乾燥させました。
次は、実をとる作業開始です。
これには、時間と手間がかかります。
その時、子どもたちは考えました☆
『こうやるとたくさんとれる!!!』『ぞうきんしぼり!』
ぞうきんしぼりの経験が今、活かされています!
限られた時間でしたが、たくさんの実をとることができました!
ここまでくるのに約6か月。。。
これが本当にポップコーンになるのか!?
つづく