北ヶ谷西公園
1・2歳児クラスのお友だちは北ヶ谷西公園に遊びに行きました。途中で急な階段があったけど、慎重に手すりをつかみながら歩き、安全にたどり着くことができました。公園からは道路工事の様子が見え、シャベルカーやクレーン車を見学することができました。お砂場で遊んだり、ブランコに乗ったりしてゆったりと過ごしました。
除草作業
いつも子ども達が遊んでいる愛名青少年広場の除草作業をコスモスの職員と地域の方で行いました。1時間ほどだったので広いグランド全ては行う事ができなかったのですが、一生懸命に頑張りました!きれいになったグランドに遊びに行くのが楽しみです。
敬老の日
なかなか会いに行けないけれどお元気ですか?という気持ちを込めて、グランレーヴ厚木、グリーンホームのおじいちゃんおばあちゃんに壁面製作のプレゼントを作りました。喜んでくれると嬉しいです。
リトミック
2歳児以上のお友だちは愛名老人いこいの家でリトミックをしました。ピアノの音に合わせて、トンボ、ウサギ、カメ、などの動きをしました。身体の隅々まで使って動くので、運動になります。
野菜を植えました。
夏野菜のゴーヤ、ミニトマト、ナス、オクラもそろそろ終わりにして、次は何を植えようかな?と子ども達と考えました。写真を見たり、絵本を見たりして、決まったのはダイコンとニンジンです。畑を耕して種を植えました。あと、畑のおばあちゃんから頂いたキャベツの苗も植えました。収穫が楽しみです。
引き渡し訓練
震度5の大地震が起きた時を想定した、園児引き渡し訓練を行いました。朝の会で、地震の時には頭を守るための防災頭巾を被って先生の指示にしたがって落ち着いて行動することをお話ししました。さて、いざ訓練を開始すると、みんなは泣くこともなく落ち着いて愛名青少年広場まで避難することができました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
畑の水やり
畑でミニトマト、ナス、ゴーヤ、インゲン、モロヘイヤを育てています。暑い日が続いているので、夕方には水をたっぷりとあげます。とれたお野菜は、給食で出してもらったり、順番に持ち帰ったりしています。自分たちで育てたお野菜は美味しいです!でも…ゴーヤはなかなかハードルが高いようです。
コロナ対策パーテーション作り
コロナ対策として、食事をするときに対面の席に座ったお友だちとの間に置くパーテーションを作りました。材料は、クリアファイル、ペットボトル、広告です。広告をくるくる丸めて4本束ねたものをペットボトルに固定します。これが柱になります。次に、切り開いて長方形にしたクリアファイルを柱に固定します。使わない時にはくるくるっと丸めてコンパクトに収納でき、とっても便利!給食の時間には子ども達が自分たちで机にセットしています。
畑では夏野菜がとれています。
畑でナスがたくさんとれました。お給食のお味噌汁に入れてもらい、食べました。いつもはちょっと苦手な子も、「畑で育てたナスですよ。」とお話しすると食べることができました。
おみこし解体式
今年のおみこしのテーマは「忍者屋敷」でした。みんなで作り上げたおみこしを、お祭りでわっしょいわっしょいと担いで、最後はみんなで解体しました。ひとつのお仕事が終わりました。