〒243-0038 神奈川県厚木市愛名31-12
ブログ&お知らせ
  • HOME »
  • ブログ&お知らせ »
  • ブログ

自分たちで育てたじゃがいも☆

ファームコスモスで育てたじゃがいもを収穫しました♪

『いっぱいある!』『ハートのカタチのじゃがいもみつけた!』と楽しそうな声がたくさん聞こえてきます。

地域の方にも手伝っていただき、たくさんのじゃがいもを収穫することができました!

収穫したじゃがいもはお給食でいただきます♪

 

ニュージーランドのお友達♪〖今年度1回目〗

今年度もニュージーランドのお友達とのオンライン交流をしました。

一昨年度からこの交流をはじめ、5回目の開催となります。

テーマは『花』

コスモスの子どもたちは事前に描いたお花をニュージーランドのお友達に紹介しました。

ニュージーランドのお友達は、お花の歌とお星さまの絵を紹介してくれました。

共通の『お花』というテーマから日本とニュージーランドの違いをたくさん学び感じることができました♪

 

※マオリの新年であるマタリキは、5月下旬~7月上旬にかけて行われ、7月1日がマオリの元旦になるそうです。この時期の夜空に『マタリキ星団』が姿を現すそうです。

『マタリキ星団』は日本の『昴(すばる)』です。

孫のたね ~うちゅうのたね 3期目~

「うちゅうのたね」とは野口宇宙飛行士とISSに滞在した経験をもつバジルの種です。

2022年にJAXAから譲り受け、今年で3代目になりました。

種をまいて、葉っぱがでて、花が咲いて、種ができる。

この繰り返しで3年目になりました。

さくらぐみさんは種取りを手伝ってくれたので、理解しているようでした。

 

ももぐみさんにも「この種のおじいちゃんは宇宙にいってきたのですよ、みんなにもおじいちゃんいるでしょ?」と分かりやすく説明したつもりですが、「おじいちゃん」というワードに「じいじとあそんだよ!」と、おじいちゃんとの思いで話に移ってしまいました。

 

家族の話が大好きな子どもたちにほっこりしながら、うちゅうのたねをまきました。

「うちゅうのたね」を育てたことが、いつか宇宙を身近に感じるきっかけになればいいな、と思います。

 

コスモス祭り♪

暑さ対策として、今年度から『コスモス夏祭り』を改め『コスモス祭り』となりました。

子どもたちの『楽しい!』気持ちは、雨を忘れさせてくれます☆

太鼓に合わせて『わっしょい!、わっしょい』と手作りおみこしが園内を練り歩きます。

お店では、子ども店長が大活躍。

どうやったらみんな遊び来てくれるかな???を考え、大きな声で『いらしゃい!、いらっしゃい!』と呼んでみたり、ゲームの内容をより面白くなるようにその場で新しいルールを作ってみたりと、たくさんの成長と学びを見ることができました。

 

多くの保護者にもご参加いただき、子どもたちと触れ合いながらお祭りを盛り上げていただきました♪

園での“いつもの“子どもの姿は、なかなか見ることができません。

『参加してとても楽しかった!』というお言葉もいただいております。

今年度も保護者参加の活動を企画していきますので、ぜひご参加ください♪

 

とまらない好奇心☆

観察は朝の日課。

園庭に紙と色鉛筆を持ち出し、イモ虫の絵を描きはじめました。

今のイモ虫を描く子

卵から幼虫、さなぎになりやがてちょうちょになるまでを想像で描く子

見たもの、考えたものをノンストップで描き続けています。

好奇心が止まりません☆

最後に描いたものを一人ずつ発表してもらいました♪

安全を学ぶ

『横断歩道は手をあげてわたりましょう』

なぜだか当たり前に行っていること。

手をあげることで、子どもでも車や周囲に自分の存在を知ってもらいやすくなります。

安全を学ぶ。

これも大切な成長の一つです。

 

ふたたび♪

数年前、ある園児が給食で出たみかんのタネを『土に植えたい!』と言いました。

そのタネから芽がでて、やがてたくさんの葉っぱが育ちました。

その葉っぱにちょうちょが卵を産み数匹のイモ虫が生活をはじめました。

あの時のタネは、ふたたび子どもたちの好奇心を育ててくれそうです♪

今、行動したことは、きっと未来のどこかにつながっています♪

まずは『やってみよう!』ですね。

あそびパーク 2025 ~あそぶ時間を気にしない~

登園してから時間を気にせず自分の『やってみたい!』を続けられる日。

クラスの違う友達と遊ぶもよし

先生と二人で遊ぶもよし

好きな子と好きな時間に給食をたべるもよし

 

自発的な学びと成長が促される瞬間。

あそびの中での発見や挑戦は子どもたちの可能性を無限に広げてくれます。

 

『あそびパーク』は、2年前から取り組み続けています。

〖どの子にも同じ経験をさせる?〗〖クラス活動はみんな一斉に?〗〖クラスの1日は朝の会からスタート?〗などなど、保育園でのあたりまえのルールについて、職員主体の会議の中で議題となり話し合ったことではじまった活動です。

 

たからもの☆

たくさん笑ったね

たくさん泣いたね

たくさんお話したね

たくさん遊んだね

たくさん、たくさん、たくさん楽しかったね。

コスモスのお友達も、先生たちもみ~んな同じ気持ち。

保育園コスモスで過ごした日々が、みんなの『生きる力』になってくれることを願っています。

 

入学おめでとう!

そのランドセルが小さくなったら、またみんなであいましょう♪

 

朝の会の『カタチ』

保育士と子どもが向かい合うのではなく、丸くなることで今まで見えなかったお友達の顔を見ながら朝の会がはじまります。

目を見ながら言葉や表情のキャッチボールがおこなわれています。

新しい『カタチ』からなにが生まれるか楽しみです♪

『やってみよう!』

 

 

 

 

« 1 2 3 52 »
PAGETOP
Copyright © Nursery School Cosmos All Rights Reserved.