森の里こいのぼり祭り
森の里こいのぼり祭りに参加してきました!保育園で一番年上の5歳児のお友だち5人が和太鼓の演奏をしてきました。本番ではたくさんの人が見ていて少し緊張していたようですが、立派に発表することができました。おつかれさまでした!
こどもの日のつどい
こどもの日に先がけて、「こどもの日のつどい」を行いました。つどいでは、こいのぼりのお話しを聞いたり、こいのぼりの歌を歌ったりして、端午の節句について理解を深めました。そしてなんといってもお楽しみは、特別給食メニューです。今年はこいのぼりハンバーグが登場しました!みんな、にこにこと良い笑顔でハンバーグを真っ先に食べる児が多かったです。おやつには、幼児はかしわ餅、乳児はこいのぼりクッキーがでました。
夏野菜の植え付け
今年はミニトマトと、ピーマンの苗を植えました。3歳~5歳のお友だちで行いました。これから水やりなどはお当番が担当します。美味しいお野菜になるように、心を込めてお世話しましょうね。
わらべうたあそび
今日は雨でお外に出られませんでしたが、お部屋の中でわらべうた遊びをして楽しく過ごしました。写真はふわふわの布を歌に合わせてくぐるわらべうた遊びです。ふわりとゆれる風と布を肌で感じていると、みんな楽しくなってニコニコでした。
絵画教室
絵画教室がありました。今日のお題は「トマト」でした。3~5歳のお友だちがクレヨンと絵の具を使って描きました。とまとはどんな色?どんなかたち?どんなにおい?など実際のトマトを見たり触ったりしながら描きました。
春の壁面製作
春の壁面製作ができあがりました。前に手形スタンプで描いた桜の木の周りに春の虫や植物をちりばめ、春らしい素敵な作品に仕上がりました。何をつくるかは子どもたちと一緒に絵本で見つけたり、お散歩で見つけたりしたものです。1歳児ちゃんはチョウチョの型にシールで模様をつけました。2歳児さんはお散歩でみつけたツクシを折り紙で表現しました。3歳児さんは絵本で見たチョウチョをハサミやクレヨンを使って作りました。4・5歳児さんはお散歩で見つけたタンポポを表現しました。かなり細かいところまでハサミでチョキチョキと作り上げていました。
お話し会
今日は月に一度のお話し会がありました。お話し会に来てくださる先生は子どもの年齢にあった絵本や手遊びを紹介してくださる優しい先生です。小さいめばえクラスから先にお話しを聞いて、順番に大きい子の時間になります。他のクラスがお話し会をしている時間は園庭で遊んだり、お散歩に出かけたりして過ごします。今日も新しい絵本をたくさん読んでもいただき、とっても満足した子どもたちでした。写真は4・5歳クラスです。
春探し
春を探しにお散歩にでかけました。タンポポやチョウチョ、てんとう虫を見つけました。写真は1・2歳クラスです。
カブトムシの幼虫観察
今年もご近所の方から、カブトムシの幼虫をいただきました。土を替えるために新聞紙の上に広げてみると、大きな幼虫が7匹いました。「もうカブトムシになるかな」など、子どもたちの会話が聞こえてきました。
桜の木の製作
画用紙に描かれた大きな木の絵。「さて、なんのお花を咲かせようかな」とみんなで考えて、満開の桜の木にすることにしました。手のひらにピンクの絵の具をつけて、大きな画用紙にペタペタと満開の桜の花を表現しました。